井坂しんや
井坂しんや井坂しんや

若者憲法集会に参加しました

昨日、東京のめぐろパーシモンホールで開催された「若者憲法集会」に参加しました。参加者は、1000人を超え、最後には渋谷の街をパレードしました。

img_02301

私は、全体会に参加しましたが、メインはイラクで支援活動をされている高遠菜穂子さんと弁護士の黒澤いつきさんのパネルディスカッションでした。

img_02273_3

img_02282_3

それぞれ興味深い話ではありましたが、高遠さんのイラクの現状の話は、圧倒的な迫力と実際に体験したことのリアリティーにあふれた話で本当にいい話を聞くことができました。

今、イラクのテロが激しくなっていると報道されていますが、実際はもう半年前からひどくなりはじめており、いたるところで政府軍が撤退するような状況にもなっているそうです。

 しかし、この背景には、シーア派でるマリキ首相が、対立しているスンニ派を弾圧するような強権的な政策を掲げ、実際、法的な手続きなど全く関係なく、逮捕、監禁、拷問などが繰り返されている現状があり、多くの方が拷問で殺害されているとのことです。

そして、拷問により殺害された遺族が、自警団などを組織し、反政府活動をしているとのことでした。まさに、負の連鎖、憎しみの連鎖がこれらの内戦状態を生んでいるようです。

米軍が、空爆をするかどうかなどと報道されていますが、もともとこの状況を生み出したのはアメリカの無法なイラク攻撃があったことは言うまでもなく、空爆や武器による暴力でこれらを抑えることはもはや何の効果もないという状況にまで及んでいるようです。

高遠さんの話の中で、印象的だったのは、イラク人医師とアメリカ人医師の対話の話でした。アメリカの方は、支援活動として多くの方が医療支援にイラクに入っているようです。そんな活動のコーディネーターをしているのが高遠さんで、イラク人医師は高遠さんを介してアメリカ人医師と会話をするそうです。

イラク人医師は、これまでの医療活動の中で、何度も米兵に病院内に押し入られた経験を持っており、あるときには手術中に米兵に押し入られたこともあったようです。そういう経験をした医師が、アメリカ人医師とのあいさつで、「nice to meet you」といった時から2時間の会話をずっとひきつった顔で話をしていたそうです。そして最後に、アメリカ人にniceと言ったことに自己嫌悪を覚えていたことを話したそうです。

自分の国で国民に銃を向け殺害している米兵。米兵ではないが、同じアメリカ人に嫌悪感を抱いてしまう状況。
私は、実際のその感情を知ることはできませんが、本当に悲しいと感じました。
戦闘行為がもたらすものは、助かった方の心を大きく壊すものでもある。そんな思いで胸が痛くなりました。

また、高遠さんは日本が海外でどう見られているのかについても話がありました。以前から中東の方は、日本に友好的であるという話を聞いていましたが、高遠さんは日本のイメージについて現地の人は、日本は広島、長崎のひどい経験をしたにもかかわらず、努力して復興した国であり、軍隊を持たない国。平和な国であることが非常によく浸透しているとのことでした。

そのほかにも、中東の国々には、これまで建設関係や工業関係などで技術的な支援を多くしてきたこともあり、日本に対する見方は、本当に友好的だということでした。

今、集団的自衛権の行使容認が大きく取り上げられていることは、非常にもったいないという話でした。それだけのイメージをもたれて友好関係にあるにもかかわらず、いったん武器を持ちイラクなどに入ったら、これまでの日本に対する友好関係は崩れてしまうとのこと。さらに、友好的な感情を持たれているからこそできる支援はたくさんあるとも述べられていました。

先ほどのイラク人医師とアメリカ人医師の会話の話も高遠さんがいるから成立したとのことで、決して二人では話が進まないとのこと。
また、イラクの病院の院長からは、アメリカ人医師が医療支援に入りたいという話をしたら、病院内はいいが、一歩外に出たら安全という保障はできない。なぜ、もっと日本人の医師が来ないのかと返されたとの話もありました。

憲法9条の平和主義を掲げ、軍隊を持っていない国だからこそできる国際貢献の道がある。その実体験を示してくれたように思います。

私たちは、このような話から何を学ぶのでしょうか?
報道されている内容が現実とかけ離れていることをどうとらえるのか。負の(憎しみの)連鎖をどう断ち切るのか。平和な国だからこそできる国際貢献をどう考えるか。
そして、集団的自衛権の行使がこれから日本にどのような影響を与えるのか。

私たちが作るこれらからの社会を私たちは単なる今の延長と捉えていていいのか。今まで続いてきた日常は、多くの方の過去の努力の賜物であり、それを次に手渡すためには、今私たちがその努力を引き継がなければならないのではないか。
そんな気持ちでいっぱいになりました。


コメントは受け付けていません。